
電源ボタンは最終手段!パソコンのフリーズ時に試してほしいこと
Tweet
「作業中にパソコンが動かなくなってしまった!」
動かないから仕方なく電源ボタンを…
でもちょっと待って!その前に試してほしいことがあります!
今回のテーマは「PCのフリーズ時対応」です.
(ちなみに,今回はWindowsパソコンを想定しています)
1. はじめに
パソコンを使用していて,急にパソコンが動かなくなる(=かたまる)ことがあります.
この状態のことを「フリーズ」と呼ぶのですが
電源の入れ方,落とし方は知っていてもフリーズ時の対応は知らない方も多いのでは?
もちろん無数の原因が考えられるので
すべてを網羅することはできませんが,
とにかく試してほしい操作をまとめてみました!
2. パソコンがフリーズしたら…
「Wordを使っていて急に文字が打てなくなった」
「インターネットを使っていたのにページを読み込んでくれないしブラウザを閉じることもできない…」
「どのプログラムも応答なしと表示されてしまう…」
などなど,フリーズにも色んなパターンがありますが,
諦めて電源ボタンを押して強制シャットダウンしてしまうのはまだ早い!
大事なデータの紛失や,故障の原因にもなるので強制シャットダウンはできるだけ避けたいところです.
そんなときはこれを試してみましょう!
まずは状況把握!
大事なことは状況の把握です.
まずは次のことを試してみましょう.
- マウスが動くかどうか
マウスが動く場合は作業をしていたプログラムが応答していないだけで,パソコン自体はフリーズしていない場合が多いです.この場合は高確率で復帰できます!
運がよければマウスが壊れているだけでパソコンの異常はないという可能性もあります.その場合は マウスが動かない!?そんなときでも何とかなるキーボード操作5選 という記事に書かれているような操作でその場をしのいでマウスを買い替えることになるかもしれません. - Ctrl と Shift を押しながら ESC を押してみる
タスクマネージャが開く場合はタスクマネージャから復帰できる可能性があります!
ひらかない場合は Ctrl + Alt + Del も試してみましょう. - スリープモードになるかどうか
ノートパソコンであればパソコンを閉じたり電源ボタンを押したり(≠長押し)するとスリープモードになります.ディスプレイの電源が落ちてスリープになる場合は,再度電源ボタンを押すなどしてスリープから復帰すればマウスとキーボードが使えることが多いです. - 外部からの動作を与えてみる
パソコン自体がフリーズしている場合は,他の操作を強制的に与えるのも手です.CDやDVDを入れるディスクドライブがある場合はそれを開いてみたり,空のUSBメモリがある場合は挿してみたりすると直ることもあります.
たいていの場合はこれらのどれかひとつは効果がありますが,
すべて試して何も動きがない場合には今回ご紹介する方法では復帰できません.
電源ボタンを長押しして強制終了し,頻繁に同様の状態になるようなら故障が考えられますのでバックアップを行ってから家電量販店に持っていきましょう.修理が必要かもしれません.
※バックアップ: あるデータの複製を作って安全な場所に保存しておくことです.
※バックアップを行うのは,修理のときにはかなりの確率でデータをすべて消去されるからです.
修理のために仕方ない作業なのですが,パソコンに大事なファイルや写真などが入っている場合はUSBメモリや外付けHDD,オンラインストレージなどに保存しておきましょう.
プログラムを何とかしてみる
マウスが動く場合や,タスクマネージャーが起動する場合は作業していたプログラムが応答していない可能性が高いです.
まずは開いているプログラムの右上にある×ボタンからプログラムを閉じてみましょう.
もしも×ボタンが押せなかったり,マウスが動かない場合は Alt キーを押しながら F4 を押します.
「このプログラムは応答していません」
というダイアログが出てきた場合は「すぐに終了」ボタンを押してください.
上手くいけばこれでプログラムが終了し,パソコンの動作が元に戻ります.
ただし,多くの場合はこれだけではプログラムが終了してくれません.
その場合には次のタスクマネージャーを試してみましょう.
タスクマネージャーで強制終了!
この操作でフリーズが直ることがほとんどです.
Ctrl キーと Shift キーを押しながら ESC ボタンを押してみましょう.
少し時間がかかるかもしれませんが,タスクマネージャーが起動すると思います.
また,タスクマネージャーが起動しない場合はCtrlとAltを押しながらDeleteキーを押して,「タスクマネージャーの起動」を選択します.
(マウスが動かない場合はキーボードのAltキーを押しながらTを押して選択します)
タスクマネージャーが開いたら,「アプリケーション」タブをクリックしましょう.
今みなさんが開いているプログラムが表示されるかと思います.
その中で,動かなくなっている(応答していない)プログラムをクリックし,
タスクの終了をクリックします.
ここでも「このプログラムは応答していません」というダイアログが出るかもしれませんが,
「すぐに終了」で構いません.
もしも応答していない場合はさらにもう一つ同様のダイアログが出現します.
ここで強制終了させることができ,成功すればフリーズしたプログラムがめでたく終了します.
しかしこれでも上手くいかない場合は
次の「外部からの操作を加えてみる」を試してみましょう.
外部からの操作を加えてみる
パソコンは様々なパーツから出来ていて膨大な計算を常に行っています.
そのため,中にはマウスやキーボードの操作もまったく受け付けないようなバグも起こります.
このとき,
「パソコンの内部での処理が正しく終了しないために
マウスやキーボード操作に処理が戻らない」
ということがあります.
こういうときに
外部から処理を無理やり割り込ませると,
バグっている処理を一旦停止させることになり,直ることがあります.
CDやDVDなどを入れるディスクドライブがある場合はパソコンのディスクドライブについているボタンを押して
それを開いて,ディスクは空でいいので再度閉じてみましょう.
もしもディスクドライブがついていない場合は
USBメモリなどをさしても直ることがあります.
ただし,パソコンが正常な状態ではないためUSB内のデータがどうなるかはわかりません,空のUSBで試しましょう.
追記: 一旦スタンバイにして復帰させる
ASさんからの情報です.ありがとうございます!
Windows のバージョンによっては「スタンバイ」という項目はないかもしれませんが,
「休止状態」や「スリープ」などでも同様の効果が見込めます.
3. 頻繁にフリーズが起こる時は
- ある特定のプログラムを開くとフリーズする
この場合はパソコンの性能が不足しているのかもしれません.
特にオンラインゲームやCADソフトのような3Dを扱うプログラムの場合は高い性能が必要な場合が多いです.
性能が足りない場合は諦めるか,新しいパソコンやパーツを買い足すことになります. - 以前は通常通りつかえていたプログラムが突然,何度ひらいても動かなくなった
このような場合は
そのプログラムのアップデートなどによってプログラムにバグが発生した場合と,パソコン側の容量が少なくなってしまったりしてプログラムが正しく処理を行えない場合があります.
インターネットでプログラムをインストールした場合は,一度アンインストールしてから再度インストールすると直るかもしれません. - パソコンが起動すらしない場合があったり,起動してもなにも操作できない
残念ながら故障の可能性が高いです.リカバリーで直ることもありますが,とにかく修理にもっていくことをお勧めします.自力でリカバリーを試してみたい場合はインターネットで調べてみるといいでしょう.
ところで,
先ほども少し触れましたが,パソコンを修理に出す場合には「ほぼ100%データがすべて消去される」と思ってください.
大事なデータは絶対に戻ってきません…
ということで
大事なファイルについてはバックアップすることをお勧めします.
(方法は後日記事にします)

困っていたときにとても役にたちました!
ありがとうございました❤
田中さん
コメントありがとうございます!
そういっていただけるととても励みになります,ありがとうございます(*^^*)
マウスは反応しないがキーボード操作は出来る――ようであれば、スタートキーとカーソルキーを使って「終了オプション」→「スタンバイ」→スタンバイ解除、でも復旧出来ます。
私の実体験です。
是非追加記述お願いします。
ASさん
コメントありがとうございます!!
貴重な情報助かります!すぐ追記しますね!本当にありがとうございました(*^^*)
どうもこんにちは
私のパソコンは5年くらい買ったものですが、最近は1ヶ月に3-5回かそれ以上頻繁に起きるようになりました。
マウスもキーボードも反応せず、起動ボタンしか治りません。
これはそろそろ、寿命が近づいてくるということなのでしょうか?
このまま使い続けると危険でしょうか?
ご意見をいただければ幸いです。
コメントありがとうございます!!
フリーズが頻繁に起こり,マウスもキーボードも反応しない,
でも勝手に電源が落ちるわけではないとなるとメモリやハードディスクアクセスのトラブルかもしれません.
たとえば,
ノートパソコンではなくデスクトップパソコンをお使いで,
最近内部の掃除やメモリの増設などをなさったという場合はメモリの接触不良などが疑わしいですが,
そうでもなく,また,以前は普通に動いていたが最近どんどん悪化してきていて
かつ「再起動しても治らない」という場合はハードディスクの不良が疑わしいです.
※ノートパソコンでもデスクトップパソコンでもここからは同じ説明です
1. Windowsでしたら
「コンピュータ(マイコンピュータ,PCなど表記は様々)」フォルダに移動して,
Windowsの入っているハードディスクドライブ(たいていはCドライブなので「C」という表示)を右クリック,
プロパティから「ツール」タブにいき,エラーチェックを行ってみてください.
これによってハードディスクに「なにかしらの異常」があればスキャンして直そうとしてくれます.
(ただし,長時間かかるうえにパソコンを操作できなくなるので注意です)
2. 「ディスククリーンアップ」を行ってください.
Windowsのバージョンによりますが検索ボックスから「ディスク クリーンアップ」と打てば見つかるかと思います.
(「不要な領域の削除(解放)」などの名前になっているかもしれません)
これをCドライブに対して実行してみてください.
パソコンは「よく行う処理」については特別な領域を使って記憶しているんですが
そこに異常があったり,今行おうとしている処理との整合性がとれないとフリーズすることがあります.
ディスククリーンアップはこれらの一時記憶を削除することができます.
(削除項目はたくさんありますが,少なくとも「ごみ箱」の中は残しておくことをおすすめします)
3. もう一度Cドライブのプロパティから「ツール」を開き,
最適化(デフラグ)を行ってみてください.
これによってハードディスクの領域の中で「空いているけど使えない領域」を解消することができます.
OSのバージョンやメモリ量などがわからないので
現状お勧めできることはこれくらいでしょうか…
どれくらいの,という目安はないのですが
ハードディスクは数年で寿命ということもあります.
しかし,もしハードディスクが問題で,修理に出してしまうとデータがすべて消えてしまうので
少なくとも今あげた3つのことは試してから修理に出したり買い替えたりする方がよいと思います(*^^*)
P.S.
デスクトップPCだと
案外メモリを取り外して入れなおすだけで治ったりもします...
パソコンは動きますが、タスクマネージャ「自体」が応答なしを吐いて真っ白です。これの対処法をお願いします。
現状では無理矢理再起動するしか手段がありません。
コメントありがとうございます.
「パソコンは動きますが」とのことなので
タスクマネージャのみに問題があり,他のソフトは基本的に正しく動くというような場合を想定します.
タスクマネージャはWindowsから配布される機能なので普通のソフトとは違い,簡単に再インストールで直るということはありません.
OSやいつからその状態が続いているかなどの情報がないので一概には言えませんが,以下のような対処法はあるかと思います.
・セーフモードを利用し,正常にタスクマネージャが動くかを確認する.
もし動く場合は他のソフトウェアが悪さをしている可能性が高いです.
タスクマネージャ関連の場合はウイルスの可能性もあります.
・管理者モードでコマンドプロンプトを開き, /sfc /scannow や /dism /online /restorehealth などを利用し
システムエラーやイメージファイルを修復させる
管理者モードになる場合はコマンドプロンプトを開いてから
ShiftとCtrlを押しながらタスクバーにあるコマンドプロンプトのタスクをクリックするなどの方法があります.
・重要なデータまたはWindowsの構成も含めすべてのバックアップをWindows標準のバックアップツールなどで行い,
システムの復元を利用して正常に動いていたころのシステムに状態を戻す
・バックアップを行ったうえでリカバリを行う
他のプログラムが正常に動くとのことなのでHDDやメモリ,CPU自体に問題があるわけではないと思いますので
リカバリを行えば一応直るとは思います.
ただし,データがすべて消えるので他の方法をすべて試してからの最終手段です.
現状お勧めできるのはこれくらいでしょうか…
既に試していたらすみません.
シャットダウンの画面でフリーズしてしまいました。電源を切っても、入れるとシャットダウンの画面のままになってしまいます。解決方を教えて下さい。
nさん
コメントありがとうございます.
OSやノートパソコンかどうかなど不明なので細かい状況までは把握できないのですが,以下のことを確認してみてください.
ただし,本当は待つのがベストです(強制終了はデータを破壊する可能性を含みます).
また,念のため再発防止策を書いておくと以下のようなものになります.
また,何があるかわからないので大切なデータはバックアップもとっておいた方がよいかと思います!
すべての方法をためしましたが反応がありません。
学校のものなので修理以外の方法ありませんか
(電源ボタンもダメでした。)
xさん
コメントありがとうございます.
ご連絡遅くなってすみません.
すべての方法を試して,それでも無理となると
現状OSや細かい状況もわからないのでなんともいえません…(すみません)
電源ボタンの長押しで多くのパソコンは電源を切ることができますが(メーカーによって多少異なることがあります),
学校のものであれば,むしろ修理という方法をとるのがよいのではないかと思います.
たとえば本当に最終手段としては本体後部にある電源スイッチをオフにしたり電源コードを抜けば電源を切ることはできますし,
うまくいけば再度正常に動くかもしれませんが
うまくいかなかったリスクを考えると個人のものではないパソコンに荒療治はおすすめできかねます.
・普段から同様の反応なのか最近なのか今回がはじめてなのか
・普段と異なる環境ではないか,システムに何かしら変更を加えていないか(新しいソフトをインストールなど)
ただ,修理に出すとなるとデータはほぼ確実に消えますし
電源も切らないことには修理に出せませんので
一日以上待って状況がかわらず,電源ボタン長押し等なにをやっても意味がない場合でしたら
荒療治でいったん電源を無理やりにでも切ることになると思います.
(ノートパソコンの場合は充電プラグを抜いて電源が切れるまで放置)
お役に立てずすみません
パソコン(windows vista)がたまに全く動かなくなるようになって、どうしたらいいのか、原因はなんなのか黙々と調べ続けていましたが…
サポート終了しちゃったからかな、とか勝手に悩んでいましたが…
いっっちばんわかりやすかったです~!泣
知恵袋等では専門用語が出てくるたびに調べなおさなくちゃいけなくて、最終的に混乱してしまって…
このページはスマホで大切に保存します♪
明日、症状が出たらいろいろ試してみます!!
本当にありがとうございました♪
はるなさん
コメントありがとうございます!
お役に立てたなら幸いです!
もちろん今回の対処法もすべてを網羅しているわけではないのですが,
ここにある方法で直るとよいですね!
「専門用語ばっかりで,その専門用語の意味を調べても説明に専門用語が出てきて…」
という声が多いパソコン関係の用語,できるだけ使わないように努力しているので
そういうコメントは励みになります,ありがとうございます.
はじめまして、こんばんは。
突然で申し訳ないのですが、自分自身あまりPCについて詳しくない為、こちらで質問させていただきます。
もしよろしければ返答してくださると有難いです。
最近自分の使っているデスクトップPCが、ホーム画面まで開けた後に3分ほど放置しただけでフリーズしてしまいます。また、フリーズしない内にタスクマネージャーを開こうとマウスを動かし始めると落ちて画面が真っ暗になり、電源はついているのですが何も画面に映らず、キーボード、マウス共に反応しなくなります。
自分自身初めて持つPCなのですが、このデスクトップPCは知人に貰った物で、説明書が手元に無いので詳しい事があまりわかっていません。また、その知人は「7年前なら最新だった」と言っていました。
OSはWindows 10で、モニターに付いているロゴはDELLで、中を開ける事は出来ます。普段はLogicoolのコードレスのマウスとWindowsの白いキーボード、インターネットを繋ぐ為のBUFFALOのルーター、絵を描く時にWacomのペンタブレットを付けています。
このPCを貰ったのは8月で、9月になかなかPCが起動しなくなり、1度だけ出来る限りの掃除と、マザーボードのボタン電池の交換をしました。それからは気温のせいか立ち上がりにくい状態には数回なりましたが、現在のようにすぐに落ちる事はありませんでした(タスクマネージャーは開けました)。
なので現在自分は外付けHDDを付けようかと考えています。
そこで質問なのですが、上記のような状態のPCに外付けHDDを付けたら、動作が安定するのかどうかをお教えください。
もし駄目なら修理に出そうとは思っていますが、出来るだけ続けて使っていきたいです。
長々と書いてしまい申し訳ございませんが、もし時間があれば返答をお願いします。
りょーさん,コメントありがとうございます!
ご連絡遅くなってすみません.
まず結論から申し上げますと,
>上記のような状態のPCに外付けHDDを付けたら、動作が安定するのかどうかをお教えください。
これに関しては「ほぼ変化は見込めない」という答えになるかと思います.
少し確認していただきたいのですが
1. ホーム画面をあけず,アカウント選択画面(ホーム画面の前の画面)でそのまま放置したらどうなるでしょうか
2. アカウント選択画面の右下に電源マークがあると思います.
電源マークをクリックすると「シャットダウン」や「再起動」という項目が出ると思うのですが,
「再起動」をShiftキーを押しながらクリックします.
その後,
トラブルシューティング>詳細オプション>スタートアップ設定>再起動
とクリックしていき,
次の画面でキーボードの5を押します.「セーフモードとネットワークを有効にする」という項目です.
これで起動すると
セーフモードになるはずなのですが,この状態でも同様に画面が真っ暗になるでしょうか
説明していただいたところ,
どちらかというとハードディスクというよりメモリの問題かなという気がします(すみません,なんとなくです).
メモリの問題であれば,
主電源をきってから一旦外箱をあけてメモリを抜き,またさしなおせばもとに戻るかもしれません.
ただ,いずれにせよ
外付けハードディスクで動作が変わることは基本的にはありません.
可能性として,内部に刺さっているハードディスクが悪いのであれば,そのハードディスクを交換することは解決策としてあげられます.
返答ありがとうございます…!
自分も後で色々と調べて、32ビット版なのでメモリがそも少なく、それで動作が重かったり処理落ちしたりしていたのかもしれないとわかりました。
外付けHDDを付けてもあまり意味は無いというがはっきりしたので、どうにか64ビット版に上げられないか、メモリ増設が出来ないかという事を先に考えてみようと思います。
りょーさん、ご連絡遅くなってすみません!
>自分も後で色々と調べて、32ビット版なのでメモリがそも少なく、それで動作が重かったり処理落ちしたりしていたのかもしれないとわかりました。
32bit版なのでメモリが少ない、というのは少し正しくないです。
32bit版のcpuを積んでいると確かに4GBまでしかメモリを使えませんが、かといってcpuを64bit版に変えればメモリが増えるというわけでもありません(利用できるメモリの容量が増えるだけなので、メモリ自体はかわないといけない)。
ただ、症状をお聞きする限りはメモリ周りが可能性として一番高そうです。
(あるいは、32bit版のcpuをつんでいるのに64bitのwindowsをいれているなど)
>どうにか64ビット版に上げられないか、メモリ増設が出来ないかという事を先に考えてみようと思います。
それでしたら
まずは「cpuが32bitなのか64bitなのか」、「windowsが32bitなのか64bitなのか」、「メモリは何GBつんでいるのか」を確認すると良いと思います。
・cpuよりwindowsのbit数が大きい
動きません。windowsをさげるかcpuをあげます
・cpuよりWindowsのbit数が小さい
利用には問題ありませんが、もったいないです。windowsをあげたほうがよいです
・メモリが4GBより大きいのにcpuまたはWindowsが32bit
メモリが4GBまでしか使えないのでもったいないです
パソコン画面が動かなくなり困っていたところ、こちらにたどり着きました。すぐに解決できました。ありがとうございました。
情報検索や買い物、簡単な表の作成などはしますが、トラブル対応やほんのちょっとした応用編には全く対応できません。
また困りごとがありましたらお世話になるかと思います。その時はよろしくお願いします。
とかのうみえこさん
コメントありがとうございます!
お役に立てたようで何よりです!
ひとりが困ることはみんなが困ること,だと思うので
またお役に立てそうなことがありましたらいつでもご連絡くださいませ.
今後もよろしくお願いいたします.
初めまして、ホワイティと申します。
ご質問お願い致します。
パソコンのフリーズで困っております。
先日、初の自作パソコンを組み立てたのですが、無事に起動しWindowsも認証されバトルフィールド1やゴーストリコンなど快適に動作してくれてたのですが、始まって15分くらいでほぼ毎回スクショを撮ったようにフリーズしてしまいます。
マウスもキーボードも動作しません。
パソコンスペック
cpu i7 7700k
gpu msi 1080 ゲーミング 8g
mb asus z270 ゲーミング
電源750w
メモリー16g
一応、グラボのドライバはインストールし直し、マザーについてる使わないアプリやプログラムも削除しました。
メモリーの抜き差しやDVDの出し入れボタンなどはまた扱ってません。
ちなみにパソコンはタコ足配線になってます。
何か解決方法は御座いますでしょうか?
よろしくお願い致します。
ホワイティさん
コメントありがとうございます!
ご連絡遅くなってすみません.
症状を聞く限り,メモリ関連かGPUの認識不具合だと思いますが…
(ただ,各パーツそのものは十分な性能だと思います)
以下を確認していただけますか?
1. 「バトルフィールド1やゴーストリコンなど」以外でも時間をかけたり負荷がかかるとフリーズしますか?
2. Winキー + Xなどでデバイスマネージャーを開いてください.各種ドライバやメモリを正しく認識していますか?(メモリ,GPU関連が怪しいです)
3. Ctrl + Shift + Escでタスクマネージャを開き,パフォーマンスタブにした状態でフリーズさせてみてもらえますか?
あと,個人的には温度問題な気もしてます.ただ,その場合はフリーズではなく落ちる気がするのですが…
よくあるのはグリスをつけるのを忘れていたりでしょうか.
こんにちは 症状は同じままですが、あべ様の方でお分かりになったことはあるでしょうか?
あべ様 ありがとうございます。 USB認知されず、ブラックスクリーンは変わりません…。ご親切にありがとうございます‼
1ヶ月前から変な真っ白のブラウザ?が画面に出てきてpcが反応しなくなってどうやってもそれが消えなくて非常に困っていたのですが、こちらに書いてあった方法を試すと一発で直りました!!!(alt+f4)
本当に助かりました!ありがとうございます(´;Д;`)
これからもpcのことでいろいろとお世話になると思います
本当にありがとうございました